BCP「事業継続計画」策定支援サービス

BCP 「事業継続計画」は、すべての企業の生命線です。


BCP「事業継続計画」(以下「BCP」)は、一般的に災害時等の緊急事態に、最も大切な事業を早期に再開し、事業の継続が可能になるよう、あらかじめ会社の体制を構築しておくことを指します。日本のように災害の多い国では、必須と言ってもいいでしょう。


( 能登地震 火災発生による輪島市朝市の状況です。令和6年5月現地調査時撮影 西尾 )

政府は、南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などの災害により、国民の生命・サプライチェーンの寸断による経済の打撃を未然に防ぐ為、多くの政策を矢継ぎ早に進めています。
また、多くの大手企業は、取引先にBCPの作成を義務づけ、早期に重要事業(部品供給)を再開できサプライヤーチェーンの寸断を回避する事を求める事例も出てきています。
自治体でもBCP「事業継続計画」の作成に補助金を準備しています。
もはや、日本中、地震や災害は免れないと覚悟して、事前の対策をとる事は、企業にとっての最低限の生命線です。


* 私は、石川県金沢市在住で石川県民は、石川は地震が無い県だと県民全員が話し油断していました。
そして、令和6年1月1日、突然の地震に襲われ、本当に多くの企業が甚大な被害を被り、特に零細・小規模企業は、廃業に追い込まれています。
私だけは大丈夫!はありません。事前の準備を怠りなく。

弊社は、BCPを使って、災害に強い会社づくり対策と後継者教育を同時に進める事を推奨しています。
もはや、BCPは企業の必須項目です。そして、後継者教育で経営の実践を積むにはBCPの策定・実践が最適だと考えています。

そこで、BCPを使って災害対策と後継者教育を同時に行うプログラムを開発しました。

1.災害対策・緊急事態を想定して、会社を大地震・津波・豪雨などの大型災害から守る体制・仕組みを作り、いち早く会社を立ち直らせ、重要な商品・サービスの製造・開始を先行して事業を継続する役割を持つBCPを開始してサプライチェーンを守ることが出来るように本来のBCPを行う。
2.後継者に、BCP「事業継続計画」のプロジェクトリーダーを任せ、従業員の特徴・役割、会社の重要な取引先・商品・サービスの把握をしてもらい、会社の重要事項をBCPを通じて把握させることが出来る。また、プロジェクトを進める経験、後継者のための経営メンバーの育成まで行うBCPを開発。 


後継者教育は、事業承継計画書に沿って計画的に行われます。
その一環として、BCP「事業継続計画」は、後継者のリーダーシップ教育・スモールビジネス立ち上げ経験として、後継者思考を習得する為に行われます。
これは、後継者が、創業者・先代の社長の皆さんが、経験した事業の立ち上げを体験できるとして、現社長・次期社長・後継者から人気となっています。
創業社長、現社長が後継社長の経験不足を心配の第一位に上げられることが多いとは思いますが、その不安を解消できるBCP「事業継続計画」を活用してみませんか?

(出典:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 事業承継計画表記入様式より)

BCP「事業継続計画」を作り、強靭な会社を作り上げ、後継者に未来ある会社を継承しましょう。

弊社・代表の西尾は、一般社団法人日本防災共育協会の防災共育管理士の協会認定講師資格を取得しておりますので、BCP「事業継続計画」防災の事は、ご安心してご相談ください。

事業承継・引継ぎ補助金を活用できる場合が多いので、弊社との契約後、補助金申請も併せて委託をお受けします。
但し、補助金は申請すれば100%通過するという保証はございませんのであらかじめご了承ください。

弊社では、BCPの策定・実行・導入、後継者教育事業を実施中。

後継者教育に興味がある方・BCP「事業継続計画」の策定・運用にご興味の有る方はぜひお気軽にお問い合わせください。併せて、弊社が開催している「後継者塾」もぜひご確認ください。

後継者塾はこちらからどうぞ。


会社名 株式会社 アップオンコンサルティング
住所  石川県金沢市畝田中1-120-2
電話  090-9765-7787
営業日 月~土 祭日も営業しています。
    電話に出れない場合もございます。
営業時間 9:00~19:00

仕事内容 ・事業承継支援コンサルティング
     ・金融機関向け事業支援教育事業
     ・後継者教育事業 
     ・BCP活用
     ・事業継続計画推進コンサルティング
     ・新規事業支援コンサルティング

PAGE TOP